小型クロマトーン(Jankó鍵盤)作ってみた

前置き 最近音楽欲(?)が少し高まっているので、余暇に面白そうな記譜法が無いかググッていたところ、Clairnote(クレアノートかな?)なる記譜法を見つけてしまった。半音階を基にした記譜法であるが、直感的な調号によって調性を示すことができる点が優…

OfflineIMAP と Gmail

ふと Gmail が Emacs (Spacemacs) で 読みたくなったのと mu4e が気になってきたので、準備している。 mu4e はmu のフロントエンドであり、mu そのものには IMAP を使う術を持ち合わせていないために、OfflineIMAP を以って手許の Maildir と同期させる必要…

グルジア行第二部(4日目〜7日目)

グルジア行記事第二部 グルジア行第一部(1日目〜3日目) - 諦思之記 グルジア行第二部(4日目〜7日目) - 諦思之記 四日目(クタイシ) 四日目は WST 社 のクタイシ行団体ツアーに参加した。 インド人・ロシア人・中国人(?)・サウジアラビア人等計約17人…

グルジア行第一部(1日目〜3日目)

九月末に約一週間グルジア(ジョージア、又サカルトヴェロ)へ一人旅をしてきたので、その記録。 グルジア行第一部(1日目〜3日目) - 諦思之記 グルジア行第二部(4日目〜7日目) - 諦思之記 事前準備 以下の事をした 航空券予約(往路:羽田→ドーハ→トビリ…

髭文字の読み方

ヒトラーによって髭文字(ブラックレター)は廃止されてしまったものの、昔のドイツ語の本を読むときには知らないといけない。 ここでは、フラクトゥーア体の文字を特徴別に分類(重複あり)して紹介する。 大文字 左下が半円 左上から最左の竪画に入る 最左…

古典ギリシャ語の仮名転写について

古典ギリシャ語の仮名転写には、いくらかの方法がある。以下の記事にも、「アッリアーノス(アリアーノス)(アリアノス)」のように複数の転写が書かれている。 toxa.cocolog-nifty.com 現代において広く行われている方式を、本稿では統一的に提示する。 尚…

Haskell で relational-record を使って MySQL に繋いでみた

Haskell で SQL を函数型的に構築する方法としては、relational-record(以下、HRR と称す)と opaleye があるようだ。 今回は relational-record を選択してみた。 以下の記事が参考になるが、本稿執筆時点(2017年12月28日)では、少々変更があったり、嵌…

Intermediate LSJの「ἀποθνήσκω」

Intermediateには-ῃσκに終わる-ισκ幹動詞に下書きのイオタが無いと言う話を聞いたので、実際に買ってἀποθνῄσκωを引いてみた。 本当に無かった。 これはLSJ第7版を基にしているらしいので、archive.orgでLSJ第7版を見てみたが、こちらにも無かった。 LSJ第7版…

『Alphabetum Graecum』

16世紀に『Alphabetum Graecum』という名の書籍が大量に出版されている。 主だったものは http://www.textcreationpartnership.org/docs/dox/greek.html に載っているようであるが、 French Books III & IV - Google ブックス に拠れば、フランスだけでも50…

ギリシャ語数字

イオニア式 万を超える数字 億を超える数字 変換器 イオニア式 一万より小さい数→Greek numerals - Wikipedia, the free encyclopedia 万を超える数字 例: 7175,5875 Aristarchus[1]: ͵ζροεʹΜ͵εωοεʹ Apollonius[1]: modified Apollonius[2]: αΜ͵ζροεʹ,͵εωοεʹ…

syslogについて

syslogのRFCにはRFC3164とRFC5424がある。 どうせだし、RFC5424を使おうと思ったのだが、syslog-ng 3.4.7にはRFC5424で出力するオプションが無いようだ。 syslog-ngの代わりにrsyslogを使おうかなぁ。 RFC 5424 format in rsyslog - General - RSyslog - Vie…

OpenBSDの特徴?

研究室内で必要になって、OpenBSDでLDAPサーバとロギングサーバを立てる事にした。 CentOSでも良かったのだけども、近くにFreeBSDの凄い人が居るので、BSD系が良いかなと。そこで、BSDと言ったら、LibreSSL等でOpenBSDチームが頑張っているって言う話を最近…

Haskell で Twitter bot を作りたい

http://qiita.com/pasberth/items/bc90189be6cb67eed5fdやhttp://qiita.com/fumieval/items/42495947009e2fe76a53を参考にして作り始めてみる

ssreflect for Gentoo

以下のとおりにoverlayを追加して http://na4zagin3.hatenablog.com/entry/20111108/1320755758 $ emerge ssreflect ってすればいい [2014-09-04追記] ssreflect-1.5から、数学系の定義・証明がmathcomp-1.5に分離されたので、ssreflectだけでは入らない。 $…

X10 on Gentoo Linux amd64

X10言語処理系のebuildを書いた。ビルド自体は何の障害も無く、ドキュメント通りにすれば通ったのであまり苦労しなかった。 自作のproof-overlayに置いておくので、d:id:na4zagin3:1320755758 に沿ってオーバーレイを追加した後、 emerge dev-lang/x10でイン…

X10の謎のエラー

X10

コマンドラインでも使えるようにX10のebuildを書いていたんだけど、途中のテスト段階で謎のエラーが発生してた。 % x10c++ -o helloworld helloworld.x10 % X10_NPLACES=1 ./helloworld Hello World from place0 % X10_NPLACES=4 ./helloworld FATAL Error 0…

X10という言語

X10

もしかしたら使うかもしれないので、X10という言語について調べてみた。 本家Webページは http://x10-lang.org/index.php にある。並列計算が書きやすいように工夫されたJavaといった感じ。 処理系はEclipseのプラグインであるX10DTを入れるのが簡便みたい。…

[linux][郵便]Linuxで年賀状

Linuxで年賀状を作ることになった。 とりあえずは、住所録を作って、スクリプトでTeXなり、ODFなりに書き出せば良いかなと思っている。

packageInfo not found for ...

Leksahがパッケージの情報を読んでくれなくなった。 具体的には、システムのモジュール一覧にほとんど何も表示されなくなったり、保管が効かなかったりする。 http://groups.google.com/group/leksah/browse_thread/thread/c2f7b51dacb19d14/76a1c94bdc8f6ac…

Haskellでグラフを書くには

Chartとかgnuplotが便利そう。使い方はそれぞれのサンプルから引用すると、 gnuplotの方は、 plotList [] (take 30 (let fibs = 0 : 1 : zipWith (+) fibs (tail fibs) in fibs)) plotListStyle [] (defaultStyle{plotType = CandleSticks}) (Plot2D.functio…

オブジェクト指向

オブジェクト指向についてあまり親しんでいないので、 勉強しないといけないなと思った。一応、gaucheでクラスやメソッドを作ったりしたことはあったけど、 理論的に考えて設計したことは今まで無いので。

アラビア語始めました

アラビア語を始めてみた。 昔からアラビア文字が気になっていたことと、失われた古代ギリシャの文献がアラビア語に訳されて保存されているかもしれないという逸話を聞いたことが直接のきっかけだと思う。 ついでに、コンピュータ上での文章の処理に非常に興…

自動定理証明器用のoverlayを作ってみた

形式的仕様検証ツールあたりは、すでにfmportっていうのが存在するけれど、 E Proverなどのebuildは見つからなかったので、自作して公開することにした。https://github.com/na4zagin3/proof-overlay 使い方 まず、/etc/layman/layman.cfgの overlays : http…

pathogen.vimでスクリプトの管理

vim

pathogen.vimはvimプラグインの管理をするのに便利なvimプラグイン。 導入などはhttp://d.hatena.ne.jp/mkataigi/20101107/1289134775 や http://d.hatena.ne.jp/ksmemo/20110111/p1 に書いてくれている人が居るので省略する。全てのプラグインにgitレポジト…

名古屋大学オープンキャンパス行ってきた

高崎から高崎線で上野、山手線に乗り換え東京駅に。そしてムーンライトながらに乗って名古屋到着。 祖父の家で休憩させて貰って地下鉄で名古屋大学まで。 横殴りの雨のなか構内を移動して受付。 ビデオを見たあとは図書館に移動して館内を見て回る。(名簿の…

cygwinでpTeX-liveをビルドしてみた

まず、 http://tutimura.ath.cx/ptexlive/ からptexlive-20100322.tar.gzをダウンロードして、適当なCTANのミラーサイト(例えば http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/CTAN/systems/texlive/Images/ )からtexlive2009-20091107.iso.xzをダウンロードする。 そ…

APLでFizzBuzzを書いてみた

APL(A Programming Language)っていう名前はあんまり聞きなれないかもしれないけど、 APL(エーピーエル)は、コンピュータのプログラミング言語の一種で、1957年のケネス・アイバーソンによる創案に基づいた独特の表記法を用いた、対話型インタープリター言…